“和食を薬膳で説く”‐黒豆で健やかな年越しを‐

2021.12.31

“和食を薬膳で説く”

 おせち料理には様々な食材が使われます。

 数の子、ごまめ、黒豆、昆布などにはそれぞれ、多産・豊年・長寿・家内安全の祈りがこめられていますが、実は薬膳理論から見てもとても理にかなっているのです。

 食材を陰陽五行説にのっとって五味に配当してみると、非常にバランスの良い組み合わせになります。

 
 その中でも、今年最後に取り上げるのは、黒豆。

 
 烏豆(うづ)という別名もある黒豆。

 中国では、病を治すという点では白大豆よりも優れている、と賞しています。

 
 黒い食べ物は五行で言えば水行に当てはまり、腎・膀胱を助けるとも言われますが、黒豆は”腎臓の栄養源となって血流を活発にし排尿をよくする”と『本朝食鑑』にも記されています。


「煮汁を飲めば鬼毒(病邪)を殺し、痛みを止める」

「煮汁は、あらゆる薬の毒を解く。」

 
 『本草綱目』によれば、“トリカブト(猛毒。でも香附子という生薬でもあります)の毒をも解く”とありますから、その解毒作用にはびっくり。

 
 お正月のお料理では、黒豆は甘めに煮ることが多いかもしれませんね。

 
 でも煮方によってシワがよってしまったり、固くなってしまったり…結構コツがいるようです。

 
 今回は、黒豆を使った簡単な民間療法をご紹介します。

 
【黒豆の煎じ汁】

 

材 料:黒豆40g・水5カップ ・好みでハチミツなどの甘味料

作り方:

①黒豆をさっと水洗いしてホコリや汚れなどを取り除く。

②鍋に水、黒豆を入れて水から煮出す。

③沸騰したら弱火にして約50分煮る。

13回飲む。声枯れやせきがひどいときは、回数を増やしてもよい。

 

 煎じ汁はおせち用の黒豆煮とは違い、アク抜きの手間もなくただ火にかけるだけ。

 煮出すとまもなく水が真っ黒になるのは「アントシアニン」というポリフェノールが溶け出したためで、昔から民間療法として「喘息」「気管支炎」「のどの痛み」「咳止め」などに効能があるとされてきました。

 また、この煎じ汁は肝臓を強化する作用もあり二日酔いにもよいので、何かと飲酒する機会の多いお正月にぴったり。

 

 ぜひ黒豆の力を借りてみてくださいね(*^^*)

 

前の画面へ戻る