- ホーム
- 旬のレシピ
- category_title
夏は陽気が最も高まる季節。気温は上がり、発汗も多くなると、東洋医学では”心”に負担がかかると言われています。東洋医学では”清熱”の作用を持つのは”苦味”ですが、同時に熱を冷ます”陰性”の食材の多くが、夏に旬を迎えます。だからと言って、冷やし過ぎは禁物。身体の熱を上手に冷ましながら、同時に冷え過ぎないための夏の養生レシピをご紹介しましょう。
苦瓜 | 苦/寒 | 体の熱を冷まし、熱射病、目の充血、熱によるノドの渇き、腫れ物を改善する。 血糖値、コレステロール値を下げる効果もある。 |
---|---|---|
新ごぼう | 苦/寒 | 食物繊維の宝庫。 便秘を改善し、顔の腫れ、めまい、糖尿病によるノドの渇きをいやす。 |
トマト | 甘/涼 | のどの渇きを止め、消化を助け、胃を丈夫にする。体液をつくる。 さっぱりした酸味が疲れを癒し、赤い色素リコピン(カロテンの一種)には抗酸化作用があり、 ガンの抑制にも効果がある。 |
なす | 甘/寒 | 熱を冷ます作用があり、血液の滞りを散らし、痛みを止め、腫れ物に効果がある。 |
きゅうり | 甘/寒 | 体の熱を冷まし、口の渇きを癒し、利尿、解毒作用がある。 |
レタス | 甘/寒 | 体の熱を冷まし、排尿を促す。 95%が水分で、夏の水分補給に効果的。 |
スイカ | 甘/寒 | 暑気を払って、ノドの渇きを癒す。 利尿作用が高く、むくみを取り除く。 |
うなぎ | 甘/温 | 体力、気力を増して、疲れを癒し、虚弱体質を改善する。 女性の不正出血や血便、こしけ、リウマチ、神経痛、関節痛にも効果がある。 |
じゃがいも | 甘/平 | 気力を補い、脾を健やかにする。 消炎作用があり、耳下腺炎、火傷を治す。 |
かぼちゃ | 甘/温 | カロテンが多く、胃腸を丈夫にし、体力をつけ、抗酸化作用が高い。 解毒作用、利尿作用がある。血液浄化、利尿、健胃作用がある。 |
にんにく | 辛/温 | 腫れ物や陰部のできものを散らす作用がある。 風邪を除き、伝染性の邪気を消し、滞った気を下する。 食物を消化し、胃を健やかにする。 冷えによる下腹部や胸腹部のしこりを除く。 |
うど | 苦/温 | 初期の風邪によい。特有の香りと歯ざわりが食欲をそそる。 うまみ成分のアスパラギン酸は新陳代謝を高め、ミネラルの吸収を促す。 |
ふきのとう | 苦/涼 | 血液の滞りを散らし、腫れ物や炎症を改善する効果がある。 苦味成分のアルカロイドは肝機能を強化し、春ののぼせやだるさうを解消する。 |
菜の花 | 辛/温 | 血液の滞りを散らし、腫れ物を取り除く作用がある。 免疫力を高めて風邪を予防し、食欲不振、消化不良を解消する。 |
たらの芽 | 苦/温 | 気の流れや血液の滞りを取り除き、生理不順を改善する。 止血効果もある。 |
セロリー | 甘/涼 | 肝の熱を冷まし、水の滞りを治す。高血圧、めまい、頭痛、目の充血、血行不良による腫れ物を治す。 |
さざえ | 甘/平 | 神経痛、虚弱、栄養不良、元気不足によい。 |
赤貝 | 甘/平 | 血を増し、渇を止め、洩痢・血便及び婦人の失血を調える。 |
くるま海老 | 甘/温 | 腎を補い、活力をつける。 |
わかめ | 鹹/平 | 水分代謝をよくし、腫れを消し、酒毒を解する。 |